大学模試の判定の驚愕の合格率。C判定、D判定、E判定がやるべき事


大学受験生にとって模試の結果は、今の自分の実力がハッキリと分かってしまうので、返却の日は喜ぶ人よりも、苦しむ人の方がきっと多いと思います。

だからこそ模試の結果から目をそむけたくなってしまったり、「これは自分の実力じゃない!」と言い訳したくなったりする気持ちもとてもよくわかります。

しかし模試の判定や偏差値とどう向き合うか、この取り組みが大学入試の結果を本当に大きく左右します。

だからこそ少ししんどいかもしれませんが、ここからお伝えする「模試の判定と合格率の関係」について、じっくりとお読みいただきたいです。

模試の判定がE判定、D判定、C判定と結果が良くない方も、そこからどう逆転していくべきなのか、それぞれの判定別にやるべきことを詳しく解説していきます。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

大学模試の判定と合格率の関係性

模試の合格率は大まかに、下記のようになります。

E判定=20%以下

D判定=20~40%

C判定=40~60%

B判定=60~80%

A判定=80%以上

 

この合格率を見て、皆さんはどう感じるでしょうか。

正直なところ、何パーセントと聞いても、ピンとこない人も多いと思います。

なので感覚的なところでいうと、

「E判定=大体落ちてしまう」「D判定=多くの人が落ちてしまう」「C判定=受かる人、落ちる人が半々」「B判定=多くの人が受かる」「A判定=合格する人がとても多い」

という感じ。

 

合格率というのは、例えばE判定だと「この時期にこの模試で、このくらいの得点を取った人は、ほとんどこの大学に合格できなかった」ということで、統計的なデータになります。

つまりE判定やD判定だと、客観的に見た時に、合格できる可能性は結構低いです。

予備校や学校の先生だとこれまで、多くの受験生を見てきていますから、「この判定だと落ちてしまうだろうな」と経験で分かってしまうので、「志望校を変えた方が良いんじゃないかな?」というアドバイスをすることもあります。

 

C判定が取れるようになってくると、合格が少し見えてきます。

可能性は五分五分ではありますが、これまでの努力で確実に合格へ近づいていることは間違いないので、後は軌道の修正や努力の継続によって、前進していくのみです。

もちろんA判定が取れるに越したことはないですが、C判定を取れるというのは1つ大きな進歩で、E判定やD判定の人はまずは、合格率が50%とされるC判定を目指してみてください。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

E判定の人がやるべき事

E判定の人はこれまでの勉強の成果が全く出ておらず、合格に1歩も近づいていない可能性があります。

それなりに努力をしていてこの状態であれば、「勉強法が間違っている」危険性を疑ってください。

これまで取り組んできた勉強が、模試の結果になぜつながっていないのか、深く分析することが大切です。

例えば英語であれば、単語や文法を覚えたつもりでも、それがうろ覚えになってしまっているのか。

模試のレベルの英語長文が読めていないかなど。

そのうえで「これまでの延長の勉強で対応できる」のか「勉強法を改革する必要がある」のかを分析してください。

 

D判定の人がやるべき事

E判定が最も低い判定である場合、D判定はわずかながら合格へ近づいています。

この状態はE判定とは全く異なり、これまでの勉強の成果が出ていることは間違いありません。

「どうすればもう1ランク、スピーディかつ効果的に成績を伸ばせるのか」を分析することが大切です。

今までの勉強の成果やスピードを、1.5倍速に上げていくようなイメージで、勉強法の改善に取り組んでいきましょう。

D判定ということは「成果は出ているけれど、このままでは合格できない」わけですから、効率のアップが求められます。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

C判定の人がやるべき事

C判定の人は模試の結果を分析してみると、正解している問題もかなり増えてきているので、ご自身の弱点がハッキリと分かるようになっているはずです。

結果と向き合うことで、明日から何をしなければいけないのかが明確になるので、模試の結果を徹底的に分析してください。

模試の結果のシートだけでなく、1問1問の問題を分析して、自分に足りない部分を理解していくことが大切です。

そして明日からの勉強を「具体的」に修正して、結果に結び付けてください。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

A判定やB判定でも落ちる人はいる

A判定やB判定でも、落ちる人は珍しくなく、「まさか!」という感じではなく、いくらでもいるレベルですから全く安心はできません。

A判定やB判定で不合格になってしまう人の最も多くは、「過去問のレベルに到達できない」こと。

例えば受験まである程度の期間があるうちは、模試の難易度は易しめに設定されています。

そして入試が近づくにつれて難易度が上がっていくので、序盤の判定が良くても、徐々に模試の難易度についていけなくなってしまう人がいます。

そしてこれは模試に限らず、過去問でも同じです。

共通テスト模試などはレベルがそこまで高くないですから、共通テストの問題なら9割取れて、偏差値が65以上などと高いと、判定はかなり高く出ます。

しかし共通テストで9割取れても、志望校の過去問の難易度に到達できていないと、過去問では合格点を大幅に下回ってしまうというケースもまったく珍しくないです。

 

A判定やB判定が取れるようになったら、もう模試の結果がどうこうというよりは、過去問でどうやったら合格点を取れるようになるかを考える時期になります。

しっかりと過去問と向き合って分析すれば、過去の統計上、合格できる可能性は高いのですから、難しくてもくらいついてください。

判定が良い人でも難しいと感じるのですから、誰だって難しいと感じていて、ここに諦めずに立ち向かっていく姿勢が合格に導いてくれます。

タイトルとURLをコピーしました