フォーカスゴールドのレベルと使い方!Focus Goldの難易度は?


数学の参考書の中でも人気な『Focus Gold』について紹介していきます!

 

Focus Goldの2つの特徴とは

①問題数が多い

数学の受験勉強は、数多くの解法を習得することが大切です。

この参考書には数多くの問題が収録されているため、様々な解法を満遍なく習得することができます。

 

②解説が詳しく書かれている

Focus Goldは他の参考書に比べても解説が非常に詳しく丁寧に書かれています。

そのため自学自習に非常に向いている参考書と言えます。

また、他の参考書や教科書などの問題で詰まった際には、辞書的な使い方で解法を調べることもできます。

 

以上、2点の特徴は自学自習をする上で非常に重要であると考えています。

こうした辞書的な使い方ができる参考書というのは個人的には評価が高いポイントです。

問題数が多いことで、細かいところまで勉強することができ、日々の学習でも、模試の復習や志望大学の過去問を自学自習で解く際でも、大いに役に立つ参考書であると思います。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

フォーカスゴールドのレベル

Focus Goldは例題→演習という構成になっています。

例題には1から4までのレベルがあり、レベル1はおおよそ教科書レベル、レベル2・3はMarch入門レベル、レベル4まで習得すれはMarch合格レベルと言えます。

また、演習問題までしっかりとこなすことができれば、難関大学をはじめ、ほとんどすべての大学入試で通用する実力を得られるでしょう。

 

幅広い難易度の問題が収録されていますので、日々の自学自習から本格的な受験勉強まで、様々なシーンで役に立つ参考書と言えます。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

Focus Goldの効果的な使い方

Focus Goldはその問題集の多さ故に、受験学年から始めると受験本番までに終わらない懸念があります。

ですが、高校一年の早い段階から、Focus Goldを使い学習をすることで、受験勉強を効率的に進めることができます。

また、しっかりとした基礎を早い段階から身につけることで、偏差値もより容易に向上を狙えます。

 

Focus Goldには副教材として『Focus Goldノート』というものがあります。

こちらはFocus Gold本誌の例題のうち、レベル2・3を抜粋したもの。

本誌の特徴であった丁寧な解説もそのままで、短期間でFocus Goldの内容を学習することができます。

時間があまりない方は、『Focus Goldノート』で勉強することで偏差値を伸ばしていきましょう。

 

また、問題ごとに難易度が明記されていますので、自分の志望大学のレベルに合わせた勉強をすることが可能です。

例えば、文系志望なので、レベル2までを確実に解けるようにする。とか、ある程度の基礎力はあるので、レベル4のみを勉強する。といったように、柔軟な使い方をすることで、偏差値の向上が期待できます。

 

演習問題も例題と同様に難易度ごとに段階分けされています。東京大学や京都大学など、最難関大学を志望する受験生向けの難易度も中にはあります。

 

Focus Goldを使って勉強することを考えている方は、自身の目標に合わせて問題を解くことを心掛けましょう。

自分の志望校に応じて、解く問題と解かない問題をはっきり分けて勉強することも非常に大切なポイントです。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

フォーカスゴールドまとめ

ここまで、数学の参考書である『Focus Gold』について紹介してきました。

問題数が多いことが大きな特徴である参考書ですので、計画的に取り組むことがとても大事です。

自身の志望校や実力に合わせて、参考書の問題を解くことで、効率的に偏差値アップすることができます。

この記事を参考にして効率的に『Focus Gold』で学習を進めていただけたら幸いです。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

タイトルとURLをコピーしました