超入門英文解釈の技術60のレベルと到達偏差値。使い方と違いも


英文解釈の技術シリーズはとても有名ですが、最も新しく、使っている人があまり多くないのが「超入門英文解釈の技術60」。

他の英文解釈の技術シリーズより、持っている人が少なく情報が入ってこなくて、不安に思う人もいることでしょう。

ここでは「超入門英文解釈の技術60の難易度」「偏差値を伸ばす使い方」について、詳しく解説していきます!

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

超入門英文解釈の技術60のレベル、難易度

超入門英文解釈の技術60はその名の通り超入門編で、英文解釈の技術シリーズで最も易しいです。

大学入試に向けて英語長文の読解に進む前に、易しい1文1文の英文を読むトレーニングができます。

英語長文がなかなか読めない人は、まずは1文の読解からスタートしていきましょう。

しっかりと1冊取り組んでいけば、大学入試の英語長文を読むための基礎的な土台がガッチリと固まります。

偏差値で言えば50くらいの長文が読めるようになるための、土台固めというイメージです。

これまで「なんとなく」英文を読んでしまっていた人は、英文を正確に読む方法が理解できるのでとても大きいです。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

他の英文解釈の技術シリーズとの違い

他の英文解釈の技術シリーズとは、レベルの面で大きく異なります。

入門英文解釈の技術70は共通テスト。

基礎英文解釈の技術100はMARCHや中堅国公立大学。

英文解釈の技術100は早慶や東大・京大。

 

入門英文解釈の技術70でも共通テストレベルと難易度が高いため、超入門英文解釈の技術60が出版されました。

背伸びをして難しいレベルに取り組んでも、例題がほとんど訳せない状態だと、ただ解説や答えを読むだけになってしまいます。

まずは超入門英文解釈の技術60や入門英文解釈の技術70など、ご自身が6割ほど理解できる内容から取り組んで、徐々にレベルを上げていきましょう。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

超入門英文解釈の技術60の使い方

①例文の訳を書き出す

②SVOCや修飾部も全て構文を書き込む

③訳と構文の答え合わせをし、解説を読む

④徹底的に英文を読み込む

⑤音読する

 

大まかな流れは、上記のようになります。

自力で訳を紙に書き出して、自分が正確に訳せるかを確認します。

そしてSVOCを含めてすべての構文を書き込むことで、文構造を確認しましょう。

英文解釈の技術シリーズは構文の解説が詳しいので、構文を書き込んで確認するトレーニングを組み込むことで、大きく効果が上がります。

 

構文を理解したらまずは、徹底的に黙読で読み込んでいきます。

黙読で完ぺきに理解したら最後に、CDを使って音読。

音読は英語を発信しながら理解する形になるので、黙読よりもはるかに難易度が上がります。

黙読で完ぺきに理解してから、CDの音声をまねるイメージで音読してください。

自己流の発音での音読は、誤った発音が定着する可能性があるので、逆効果になりかねません。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

タイトルとURLをコピーしました